こんにちは!非ミニマリスト フネです。
はじめての方はどうぞこちらも→磯野家の紹介
災害が起こるたびに防災の意識が高まりますが、高まるだけで具体的に何をしたらわからないという人も多いのでは。
今まで地震ということを考えて備蓄していましたが、台風のような水害のことを考えると、土地が低い家では備蓄品もより高いところに置いておかなければいけないなぁと考えさせられました。
一方逃げる時に持ち出すなら玄関近くのほうがいい。
難しい…。非常に難しいですヽ( ´ー`)ノ しっかり分けないとね…
土地の高低は是非ハザードマップで確認してみてください。
「あとでー」 ではなく「今」です。
さて。
今回ご紹介するのは無印良品のポリプロピレン頑丈ボックスです。
実際に使った方のレビュー、注意点。
そしてこの頑丈収納ケース、意外な使い方を見つけたのでご紹介します。
「お。その手があったか」と目からウロコな感じです。
【無印良品頑丈収納ボックス】防災グッズ入れに人気。でも実はテーブルにもなります!
【1】その名の通り丈夫な収納箱
無印良品のポリプロピレン頑丈ボックスは、その名の通り頑丈で、
- 椅子になる
- 踏み台にもなる
- 外収納にも使える
となかなか評判のいい収納ケースです。無印良品ネットストアでの星は4.5です。
キャンプに行くときに使えば、トランクを汚さず持ち運びもしやすそうです。
【2】ポリプロピレン頑丈ボックスの良い口コミ・レビュー
海が近く塩害も多い地域ですが、ボックスは汚れにくく、とても綺麗に使用できています。
この手の収納ボックスはホワイト色系のデザインの良い物が少なくシンプルでセンスの良さを感じさせます!インテリアにも馴染んで良いです。値段も手頃で送料もかからないので気に入りました。
送料がかからないと書いてありますが、その時たまたまキャンペーンだったのかも。
配送料(B)かかります↓
スポンサーリンク
【3】ポリプロピレン頑丈ボックスの悪い口コミ・レビュー
悪い、ということはあまりなかったのですが、全体の中で「ここに注意」的なものが意外と多かったので、紹介します。
〇私は、男性で、身長161センチです。取っ手を持つには、両手をいっぱいに広げて持ちます。その状態で、移動させるのは、ちょっと大変です。小柄な女性の方だと手が届かないかもしれません。(特大ケース)
〇2つ買ったらそれぞれに送料かかり、980円もかかった。他にも買い物して1万円くらいかかってるのに、これだけ別送料。
〇…ただ、結構ホコリっぽくなるのです。構造上仕方ないのですが。ということで、ひと工夫。スキマテープを買ってきて、本体のフチに貼り付けたら、ほぼほぼホコリをシャットアウトできました。
〇ロックされるので密閉されると勘違いするのですが、かなり隙間があいています。
対策をせずに屋外に置くとホコリ、環境によっては「黒い虫」が入り込みエライことになります。
G…え、ムリです。
外置きのときは対策しましょう(゚∀゚;)
【4】なんとテーブルになる?!
そうなんです。
フネもたまたまwebで見つけてびっくりだったのです。
頑丈収納ボックスのフタを裏返して、テーブルとして使うというアイデア。
そして、「一人暮らしするなら絶対これ買って中に収納できるテーブルだなお菓子とラーメンを」と思ったのです。
コチラのサイトです↓
すごく簡単に、しかも安く、百均のセリアのスノコを使ってテーブルの天板を作ることができます。
↑上記サイトよりお借りしました
工具はほとんど必要なく、なんと釘をぬくペンチのみです。
ただ、スノコなので水濡れには弱いので、耐水性を持たせるのならワックスや耐水塗料を塗るといいとのことです。
キャンプにも使えますね。天板は乗せるだけなので、使い終えたらフタを返せばすぐ収納ボックスに戻ります。超便利!!
ちなみに特大以外の頑丈収納ボックスでも、幅が変わるだけで奥行きは同じなので、乗せる板の数を調整すれば同じように作ることができます。
スポンサーリンク
まとめ
【無印良品頑丈収納ボックスの口コミ・レビュー】防災グッズ入れに人気。でも実はテーブルにもなるんです!
【1】その名の通り丈夫な収納箱
【2】ポリプロピレン頑丈ボックスの良い口コミ・レビュー
【3】ポリプロピレン頑丈ボックスの悪い口コミ・レビュー
【4】なんとテーブルになる?!
この頑丈収納ボックス、こんな使い道があるとは思いませんでした。
ミニマリストの一人暮らしとかなら、家具と収納を兼ねてこれだけでだいぶ部屋はスッキリしそう。
↓極薄なのにカードが複数入るミニマリスト的財布を見つけました!
↓ネットストアはこちら
↓楽天はこちら
✔️無印良品の記事まとめはこちら
✔️無印良品ネットストア限定アウトレットはこちら
✔️目玉商品が日替わりで登場!楽天タイムセール
✔️専門家やユーザーとともにトレンドや多彩な情報を提供するライフスタイルマガジン’ヨムーノ’でも非ミニマリスト フネとして記事を書いています!こちらもどうぞご覧ください。