こんにちは!非ミニマリスト フネです。
はじめての方はどうぞこちらも→磯野家の紹介
こないだの大雨のあとの虹です。出先で気づいて嬉しくて撮影。自分の用事で来たゴルフショップにとっとと向かう夫波平に置いて行かれ、雨に濡れながら。
大きくてなかなか端っこまで入らず、あっち行ったり、こっち行ったり。人の敷地に入ったり。←あかんやつ
ああそうだと初めて広角レンズを使いました。←使い方わからず苦戦する
iPhone12の恩恵。宝の持ち腐れ感半端なし。
先日の大きな余震で大学受験も少なからず影響を受けています。
【磯野家の受験】共通テスト2021終わる。近頃の受験事情とお金かかりすぎる問題を解説
早稲田など一部の大学は共通テストで判定なんて、私立組なら一般試験に賭けていた人も多いはず。ただでさえコロナ禍の受験なのにやめていただきたい、地球さん。フネなら這ってでもいく。
さて。今回は買ったもの紹介です。
Amazonでとても便利そうな小さい(しかも1000円台)ポシェットを買いました。
「そうか、雑誌の付録で欲しいと思っても、すぐに買わずに同じようなものを探せばいいんだな」
と思ったので、記事にしてみましたyo!←なぜかラップ
- 【1】動機は雑誌In Redの付録1,420円
- 【2】Amazonで収納力アップで機能的なお財布ポシェット1,780円
- 【3】非ミニマリストの財布の中身がどれだけ入る?実証実験
- 【4】中身をいれたときの厚みは?重さは?
- 【5】財布の中身を減らす5つのコツ
- まとめ
【1】動機は雑誌In Redの付録1,420円
もともと付録系YouTube(そんなジャンルあんの?)で紹介されていた雑誌『InRed』の2021年2月号の付録のお財布ポシェットを見て、「これは便利そう」と発売前から欲しかったのです。


外側にスマホが入って、中にはカードやお札、ちょっとした小物(ここではマイバッグ)が入ります。
1,420円です。でも雑誌は別にいらん。
でもでも機能的で安い。1500円でお釣り。
駅までの送迎部隊として出るときも、それ以外だって今や現金もほぼ使わず化粧品も持たないフネとしてはこれで十分。
今も使っているそれ一つで出かけられる本革の便利財布がありますが、持ち手がボロボロになってきたのです。
結局買いそびれていて、買おうと思って口コミを見たら、あまり入らないという意見が多くありました。
というわけで、同じようなものがあるのかなと思って探したら、もっと良さそうなのを発見\(^^)/
【2】Amazonで収納力アップで機能的なお財布ポシェット1,780円
ちょっと付録のものより高くなりましたが、なにより収納力が格段にアップなのです。
これと同じ商品が以前からあったようですが、これはユーザーの口コミによりリニューアルされた後のものです。
※改良幅広タイプです。そうでないものもあるのでご注意を
さ、詳しく解説していきましょ。
外観
①シングルファスナー
ダブルファスナーではないので、このように端まで閉めることになります。
コの字に3辺を開けないといけないのはちょっと面倒ですが、見たところこの種類のポーチはみんなそう。がま口とかなら簡単かもねぇ。
②金具も金
金具は全部金色です。この金色のおかげで、地味なグレーもおしゃれに見えます。
③シンプルなロゴ
黒でロゴが入っています。ま、フネとしてはどっちでも。
④色は4色
黒・グレー・ピンク・オレンジの四色があります。
差し色としてオレンジもいいかなと思ったのですが(みかんの次にオレンジが似合うと言われるフネ。色黒だからw)、持っているコートなど考えたら何にでも合うほうが良いかなとグレーにしました。
黒を選ぶと靴も黒になるので、これから春めいてくることも考えて選ばず。
ピンク?ちょっと勇気いる。。。(゚∀゚;)
⑤紐はヨレヨレ
一番小さな手前のポケットにギュウギュウと入っていたこの紐。
長短2本あります。
え、これ返品されたんちゃうん。。元々はちゃんとクルクル巻いてあったんちゃうん。と思いましたが、デフォかもしれないしまぁええわと今下のようにして伸ばしています↓↓↓
長い紐はななめ掛けに。短い紐はハンドバッグのように持てます。
チャリンコの時はななめ掛け、車で出かけるときは短いのでいいかな。
お財布ポシェットの中はこんな感じ
①可愛い水玉の裏地
これはカワイイ!!茶色の水玉。
見えないところにおしゃれしましょう精神は好きです。
②カードポケットは10枚分


真ん中と奥のポケット両方にこのようにカードホルダーがついています。全部で10枚はいるのかな。
なぜ窓なのかわからないけど窓付きのポケットも両ポケットに装備。
③小物入れは仕切りがなくなる
↑仕切りが取り除かれてパカッと開く
そう、これが口コミをもとにリニューアルされた内容なのです。
元々は真ん中のポケットと同じように仕切りが一枚ついていました。
でもそれがあることで口紅とか厚みのあるものが入れにくい、という意見で取り除かれたのです。
おかげで広々、マイバッグや小さい除菌ジェルなんかも入っちゃう。
④お札入れ
仕切りのあるポケットにはお札がちょうどいいのではないかと思います。もちろん入りきらないカード類を入れても。
小銭も入るけど、ここは深いので奥に入り込んだら出しにくいのでは。入れるなら一番手前の浅いポケットに入れようと思います。
【3】非ミニマリストの財布の中身がどれだけ入る?実証実験
フネの財布の中身一覧
今の財布に入っていたもの、出してみたらこんな感じ。
普段、車での送迎や現金を使わないスーパーでの買い物なら、超ミニマル財布をお尻のポケットに入れて持っていくこともあります。
クレジットカード一枚と免許証・保険証・スーパーのカードと2,000円だけ入れています。
これを普段は大きな財布に入れています。



【世界一小さい⁈ミニマリストの財布】胸ポケにも入る!究極の「小さい財布」にはどれだけ入るのか検証 – 無印良品大好きフネの悩めるシンプル生活
この超コンパクト財布はコンパクト財布専門店ANELANALUのもの。
どれもカッコいいので覗いてみて↓↓↓
では、これらの中身をお財布ポシェットに実際に入れてみます。
手前のポケットにはよく使うもの・小さいもの
こちらにはスマホ(iPhone12mini)は入りません。
大きく開いて浅めで取り出しやすいので、こまごましたものを入れるといいと思います。
小銭を入れるならここに。
フネは今小銭と電子キー・リップをいれてます。
真ん中のポケットには決済するものを
こちらは仕切りがあるポケットなので、お札を入れます。
覚えやすいように”決済につかうもの”の場所にしました。
- 現金(お札)
- 商品券
- クレジットカード
- 免許証・保険証
カードホルダーはちょっと出し入れに時間がかかりそうなので(出せるけど入れづらい)、あまり出し入れしない免許証・保険証。窓付きのカードポケットにはメインのクレジットカードを入れました。
サブのクレジットカードが結構あるのですが(駐車場特典のためや伊勢丹の株優カード・無印良品だけでいくら使ったかわかるように専用にしているMUJIカードなど)、あえてホルダーには入れず束でここに入れました。
それが一番取り出しやすく、しまいやすい。
と思って撮影していたら、
そうだここにスマホをいれるんだった!!
と気づきました。
スマホを入れるならココと思っていたので、お札を入れない方にiPhoneをいれてみました。


フネのiPhoneは12miniなので小さいです。シリコン製のカバーを取り付けたまま入れてこんな感じ。わりと余裕あります。
iPhoneのMAXならちょっと無理かも。分厚いカバーや手帳型なら仕切りのないポケットのほうが良いと思います。
販売ページにはこんな説明書き↓
ちなみに普段はスマホはパンツの後ろポケットに入れています。
奥のポケットにはポイントカードと小物
こちらが一番大きなポケットとなります。
そしてななめ掛けした時に紐とファスナーが干渉するかなと思ったので、一番使わないものを入れます。でも実際にはさほど開けにくくなかったです。
次のものを入れました。
- ポイントカード
- 会員証
- クーポン券
- 診察券
- 常備薬ほか
- たたんだレジ袋
- 優待ハガキ
窓付きのカードホルダーには週一回行くスーパーの会員証を。
常備薬は鎮痛剤・鼻炎薬(抗アレルギー剤)・胃腸薬・絆創膏などを少量ずつ小さなジップ付きビニール袋に入れています。
マイバッグはスーパーに行く時はシュパットを持っていきますが、それ以外はいつも大きなレジ袋を畳んであちこちのバッグに入れています。一番省スペース。
また、誕生日だったので美容院から優待ハガキが届いていて、それがないと割引してくれないので今月だけ入れておきます。
そのままでは入らないので、タテに折って入れました。横に折るより出しやすい。
ハガキの縦の長さでも十分入るポケットの深さでした。
入らなかったもの
財布にもまれてヨレってますが、フネのお小遣い用紙幣封筒です。
美容院やネイル、全然行けないけど友達とのランチや保険が効かない歯医者などは家計とは独立して自分で払っています。それ用です。
中身がないこともしばしば…。あるかないかわかるように封筒はあえて短く切ってます。
お札は普通に入るのですが、このように封筒に入れると横幅が入りませんでした。
新たに作り直さないと。
【4】中身をいれたときの厚みは?重さは?
ファスナーの両端なら6.5㎝、一番膨らんだところで7.5㎝というところ。
小銭も入れた状態でななめ掛けしてみましたが、案外軽くびっくりでした。
たしかに、財布とそれ以外をいろいろ入れたカバンを持っていることを考えたら、財布だけだもんね。軽い。
【5】財布の中身を減らす5つのコツ
コンパクト財布が流行っていますが、肝心な時に「あ、入ってない!」となるのもザンネン。かといってコンパクトな財布がまるまると太っているのは不格好。
今は電子決済が主流になっているので、割り切って「小銭は帰宅後全部貯金箱!」というのもアリです。フネは基本小銭は持ちません。←スーパーのカート用の100円は車に常備
ポイントカードも基本アプリになっているものしか要らない。定期的に行くお店のみ持ち歩いています。
ということで、財布を軽くする5つのコツはコチラ
- 小銭・レシートは帰宅後出す
- 現金は札だけ
- ポイントカードはよく行くお店のみ厳選
- それ以外はアプリ管理できるものしか持たない
- 常備薬やバラして2回分あればいい
まとめ
ということで、雑誌の付録から派生して買った使いやすいお財布ポシェットと、財布を軽くするコツを紹介しました。
ポシェットはもう使い始めていますが、今のところ以前より必要なものが早く探せて満足。また、スマホを入れるポケットがない洋服のときも助かります。
あとは耐久性。お値段がお値段なのでね٩( ᐛ )و
わかったら追記しますね。
フネは電子決裁派!小銭なしの超コンパクト財布です。
【世界一小さい⁈ミニマリストの財布】胸ポケにも入る!究極の「小さい財布」にはどれだけ入るのか検証
\米と肉は毎年ふるさと納税でもらう/
【磯野家のふるさと納税】大嘗祭の特A無洗米を申し込み!Amazonギフトもらえるよ
\プレゼント選びは早めにね/
✓目玉商品が日替わりで登場!楽天タイムセール
\ゴルフはじめたよ!ポイントもたまる予約はここから/
↓ ポチッと応援していただけるとフネ大喜びなのでありますm(_ _)m
ブクマ・コメントもとっても喜びます♪