こんにちは!非ミニマリスト フネです。
はじめての方はどうぞこちらも→磯野家の紹介
↑現在のリビングのワークスペース
お寒くなってまいりましたね。寒い時は足首手首そして首の3つの首をあたためるといいですよ。フネはチャリンコ通勤なので、これからの時期は厚手の起毛靴下・手袋・ネックウォーマーです。
さて今回は主婦の友社から発売された本『無印良品でつくるワークスペース』をご紹介します。
無印良品好きな収納の達人たちは、一体どんな無印良品を使ったワークスペースで作業しているのか。
ワークスペースなのでモノは多めです。それをみなさん使いやすく収納しているのでフネもとても参考になりました。
ワークといってもお仕事だけではありませんよね。
- 在宅ワークをしている方
- 一時的に在宅勤務になった方
- 子供の連絡帳や家計管理、音読カードのチェックなど結構デスクワークがある主婦
- 趣味を持っている方は材料や道具など持ち物がたくさん
そんな方々にもピッタリなので、是非ごらんください。達人たちのなるほど~なアイデアが詰まっています!
【1】『無印良品でつくるワークスペース』 は12月1日発売
ネットで購入できます
もう予約は開始しているので、今日ポチっておくと発売日の1日にはご自宅に配送されますよ。欲しい方、本屋で探すのが手間だという方は、お値段も同じなのでポチってください。
本屋さんで買うなら
本屋さんで買うなら1日から”片付け・収納・家事”などのコーナーに並ぶのではないかと思います。
フネが本屋さんに行ったらまず「話題の本(だいたいビジネス本)」を覗き、そのあと片付けなどのコーナーに行って、時間をとってしまう。
最近はおしゃれ雑貨なんかも置いてあったりで、本屋さんでぶらぶらするの好きです。
スポンサーリンク
【2】暮らしの達人30人それぞれの無印良品の使い方
『無印良品でつくるワークスペース』には30人もの暮らし達人による、それぞれの「無印良品の使い方」が紹介されています。
ちょこっと紹介します。
PART1:無印良品達人のワークスペースを訪ねて
まずは達人級の8名の方のワークスペースが詳しく紹介されています。
ほとんどの方がライフオーガナイザーだったりインテリア関係、整理収納アドバイザーとさすがの面々。でもその中でフネがとても気に入ったワークスペースは、特に資格を持たないusuririさんのスケルトン階段下のワークスペース。
指めっちゃ映ってるけど。
なんか、見ているだけでワクワクしました。
紹介されているそれぞれのワークスペースに使われている無印良品は、まとめて紹介されています。
PART2:収納のプロ&インフルエンサー無印良品活用Q&A
こちらにフネ、何か所か出させていただいております(★印のページ)。
収納のプロでもなきゃ、インフルエンサーでもないけどね(・∀・)まえっか。
- 文具の収納★
- 書類の整理
- ケーブル収納
- 電子機器収納
- 一時置き★
- PC収納
- 充電
- 重たい家電置き
- タスク管理★
- 重要書類お金
- 収納場所つくり
- [無印良品の収納家具紹介]★
- 机がない場合
- [月額定額制サービスの案内]
- [おすすめのワークデスク&チェア]
- and more
フネのネタ、ボツになる
残念だったのは、一時的に在宅勤務などでワーキングスペースが欲しい人用に「そこをメインで1ページで是非紹介したい」と担当者に取り上げていただいた自作のデスクが、無印良品側でNGになってしまったこと。「そういう使い方の仕様にはなっていないから」だそう(;∀;)。ぴえん
とはいえ、今のところまったく危険なし。ちょこっと自分のスペースが欲しい方、参考にしてください。自己責任で…( ̄▽ ̄)
PART3:無印良品達人が教えるシーン別おすすめアイテム&テク
- PART1で紹介された達人のお二人がおすすめアイテムや使い方を紹介
- [無印良品の文房具紹介]
- [無印良品達人&インフルエンサーlist]
達人&インフルエンサーの詳しい紹介が載っています
今回この本にアイデアを載せた方々が、最後の[無印良品達人&インフルエンサーlist]
にまとめて紹介されています。
どんな暮らしをしているのかが想像できるようにしたのか、わりと具体的な内容なんですよねー。家族構成や普段の仕事内容、住んでいる家(4LDK戸建て)など。
それぞれブログやインスタなんかも載っているので、気になる方がいたらこちらから是非アクセスを。ちなみにフネのインスタは食べ物ばっかりなので、載せてません。無印とか収納とかに特化してたら載せるのだけどね、ラーメンとかケーキとかばっかりやねん。。。
たまに部屋。そして載せなきゃいけないブログ情報はよく忘れます٩( ᐛ )و
一応インスタ→https://www.instagram.com/hi_minimalistfune/
ちなみに今回は顔写真なしよん。
前回は実は自宅で取材を受けたので(コロナのコの字もなかった頃が懐かしい)、プロフィールの写真も撮っていただきました。とてもきれいに。遺影にする…。でも本では超ちっちゃい。
【3】『無印良品でつくるワークスペース』感想・レビュー
年末に向け片付けようと思っていた人にピッタリ
本当に詳しくわかりやすく載っているので量が多く、実は全部目を通していません。
が、【2】でご紹介したように「お悩み別の解決策」が写真入りで示されているので、まずは「自分が何の収納に困っているのか、どう片付けたらよいかわからないのか」に合わせてページを開き、読んでいくといいと思います。
次に、自分が「好きだな、こんな部屋にしたいな」と思える達人を見つけ、その人がどんな無印良品を選びどんな使い方をしているのかを真似したらいいと思います。
片付け大好きなフネですが、同じようにきっと片付けや収納が大好きな人達の家を垣間見て、とてもいい刺激になりました。
「年末に向けちょうど片付けようと思っていた!」という無印良品好きな方にはバイブルではないでしょうか。
スポンサーリンク
まとめ
【1】『無印良品でつくるワークスペース』 は12月1日発売
【2】暮らしの達人30人それぞれの無印良品の使い方
- PART1:無印良品達人のワークスペースを訪ねて
- PART2:収納のプロ&インフルエンサー無印良品活用Q&A
- フネのネタ、ボツになる
- PART3:無印良品達人が教えるシーン別おすすめアイテム&テク
- 達人&インフルエンサーの詳しい紹介が載っています
【3】『無印良品でつくるワークスペース』感想・レビュー
というわけで12月1日発売の『無印良品でつくるワークスペース』を紹介しました。
大きなムック本かと思いきや、A5サイズですので、買ってもかさばりません。←セールス
無印良品好きな方、見かけたら是非手に取ってみてくださいね。