こんにちは!非ミニマリスト フネです。
はじめての方はどうぞこちらも→磯野家の紹介


ツリー片付けました。ワカメが体重かけて収納箱にまたがりかさばるツリーをギュウギュウに箱に入れてくれ、二人がかりで紐で封印しました。そしたら土台金具入れわすれてたからやり直した
リビングスッキリ。お正月準備です。
フネのまったりインスタでは家の風景や買ったもののほかに、
- 記事更新のお知らせ←よく忘れる
- 無印良品現品処分品情報←ブログより早い
もお伝えしているので、お気軽にフォローしてください。
さて、今回は置き場に困るモノシリーズ第2弾!
第1弾はコチラ ↓
【置き場に困るモノの管理①】毎日飲む薬類をスッキリ置いておく方法 – 無印良品大好きフネの悩めるシンプル生活
どのお宅でもダイニングでは必ずと言っていいほど
箱ティッシュがあるのではないでしょうか。

よく使うモノ。
磯野家では出しっぱなしが多いです。
シンプルを目指して、雑誌に載ってるみたいなスッキリ空間に憧れ、なるべくしまいこんだ時期もありました。
でも。
家族から大不評!!( ̄Д ̄;)
いちいち出すの面倒やないかー
どこにあるかわかんないんだけどっ
お母さんてこういうことするの、好きだよねー。←ちょっと小馬鹿にしてる
カツオだけがフネとおなじ種族です。フツーに出して元のところにしまってくれる丁寧な暮らしの出来るヤツ。結局ね、育て方とちがうんよ、遺伝子なんよ。
というわけで、今回は邪魔だけど近くに置きたい箱ティッシュの"見せない収納"についてお伝えします。

無印歴40年、モノ多めな非ミニマリストのフネ。
インテリアの手本は“無印のお店”。家じゅうどこを見ても無印だらけ!
無印愛あふれる暮らしや子育てネタはブログで、最新情報はインスタで発信中!お気軽にフォローしてね🙌
【1】LDK に箱ティッシュ5個の磯野家
ちょっと汚してしまった。
くしゃみ出そう。てか出た。
花粉症・・・etc
ティッシュは常に手の届くところに欲しいので、わが家のLDKには結構たくさん。
数えたら5個も。
ダイニングテーブルも今幅220㎝で長いから(伸縮式)、端っこに置いていても届かない人多数。
でも生活感出したくないし。
いちいちカバーをかけるのは面倒だし。
なによりダイニングテーブルの上を広く使いたい。←家族多いんですわ(  ̄ー ̄ )ゞ
【2】インテリアを損ねない箱ティッシュケースもあるけれど
利便性を保ちつつ、
景観を損ねないためには、
- カバーをかける
- 別の容器に入れる
などが代表的。
PCコーナーのはコレです ↓

でも、場所をとるというのは変わらない。
ということで、わが家の置き場はコチラ ↓

ダイニングテーブルの下です。
【3】箱ティッシュつっぱり収納術

収納術と言っても。
百均のつっぱり棒(黒)を2本買ってきて
つっぱっただけ。
でも箱ティッシュをそのままセットするだけです。
はじめは箱ティッシュ、
真ん中に一個だけでした。
そうしたら、
どちらサイドからも中途半端に遠くて。
両サイド手前に2個置くことにしました。
床からみても意外とわからないです。

【4】設置の注意点
- 箱ティッシュの箱の厚みに合わせて、つっぱり棒とテーブル裏面とで挟むようにすれば、ティッシュが動かない
- 新しい開けたての箱ティッシュは下方向には取り出しにくい。ちぎれる。←妥協┗(;´Д`)┛
- 時々つっぱり棒がゆるんで落ちるので、なるべくキツめに突っ張る
- テーブルの下につっぱれる枠がないと突っ張れない
つっぱり棒が百均の細いのだと緩みやすい。最近百均につっぱり棒がはずれないようにする支えとジェルパッドのセットが売ってますよね。フネも最近DAISOで買いました。でもまだ使ってない。

これを使うとかなり落ちるストレスとはオサラバできるのではないかと。
【5】机に貼ってもいいなら面ファスナーもあり
そうなんです。こっちの方が落ちるストレスはないかも。
うちは糊残しがこわくて使っていませんが。マステとか養生テープ使うといいかもね。
養生テープもDAISOで売ってるよ。でも粘着力弱め、Amazonで買ったのが質がいい。
ところで面ファスナーっていうけど、もともとマジックテープって言わない?関西だけ?
Amazonなどでも質の良い強力タイプなどありますが、DAISOでも幅広のものを含めたくさんの種類が売っています。まずは百均おすすめ。安い。
ただしその際にはティッシュケースが必要になります。いちいち面ファスナーつけかえられないので。
なるべく軽くて面ファスナーがくっつきやすいケース。おすすめは無印良品の紙製のケースです、290円!
まとめ
家族全員揃ったり、ホットプレートを使うことの多い家では、ダイニングテーブルは広いほうがいい。うち、たこ焼きもお好み焼きもするしね。

↑ 4人なら160㎝幅にもできる。今は写真手前にある薬置きとリモコンも後ろのカウンターに移動。
広くするのは、大きなテーブルに買い換えるという手もあります。
でも、それでは部屋が狭くなってしまいます。
ちょっとしたアイデアで、今のままで、広く使うことが出来ます。
テーブルの形状にもよりますが。
- 入れ替えがめんどうなら突っ張り式で
- 突っ張れないテーブルならケースは必要ですが面ファスナーで
是非お試しください\(^^)/
すっきりしたテーブルでお正月を~。


