こんにちは!非ミニマリスト フネです。
はじめての方はどうぞこちらも→磯野家の紹介
以前お伝えしたように、2021年6月は花王製品が30%OFFで買えるのです。
「花王商品の購入で最大30%戻ってくる」キャンペーンは6月1日~6月30日まで
※対象店舗・上限額があります。詳しくはこちら↓
というわけでたんまり買ってきたわけですが、大事なのはこのあと。
- 散らかさせない
- 買ったままにしない
- すぐ使えるようにする
というポイントで解説します。
今回割引が大きいので参考までに”花王で買ったもの”も一応ご紹介していますが、「磯野家の買い物なんぞええわ」「もうキャンペーン終わってまっせ」という片付けポイントだけ見たい人は目次から【2】へどうぞ~。
でもコスパ良い花王の新製品もあるんやで。
【1】花王PayPayで払うと30%もどってくるキャンペーンで買ったもの
以前の記事でも買い物リストをお届けしましたが、ほぼその通りに買ってきました。
「花王商品の購入で最大30%戻ってくる」キャンペーンは6月1日~6月30日まで
①今回の新入り1:トーンアップUV
肌を明るくトーンアップしてくれるUV。下地にもなる日焼け止めです。
毛穴・凸凹・くすみって全部やん(  ̄ー ̄ )ゞ
顔・からだ用が多い中で、なんとなく顔専用のがよかったのでこちらにしました。
どんどん黒くなるフネを光を乱反射させて明るくしてくれ!!!
よく言われたよね、海に入ってきたの?とか外でテニスしてるんですかって。
どこにも行ってませんし、インドアでしかテニスしません…。
幼稚園時代夏休み明けのくろんぼ大会3位。←女子唯一の入賞
②今回の新入り2:髪が傷みにくいヘアオイル
新しく発売された、「アイロンの温度が低温でも髪がかたちづく」という商品。
今アイロンではなくドライヤー(ダイソンエアラップ)ですが、巻き巻きするので買って見た。ドライヤーはアイロンほど温度高くないのでね。おかげで髪も傷みにくい。
エアラップについてはまたレポします。すごくいいです。
③定番の洗濯用洗剤たち
安心安定のこの子達なのです。
ワイシャツなど白物を白く洗い上げたいので、あえての蛍光剤入り。
襟の汗じみなんかも液体洗剤より粉末のほうがほく落ちる気がする。でも調べたら使っている液体洗剤アタック 抗菌EX スーパークリアジェルも蛍光剤入り弱アルカリ性だったので同じかも(・∀・;)
シャツや下着など白く洗い上げたい時は蛍光剤入り。生成りなどをやさしい色を洗う時は白っぽくならないように蛍光剤無配合の洗剤を選びましょう。
ちゃんと書いてあるよ。
④女3人いる家のナプキン消費量ってどれだけなんだろ
ということで、安い時に買っておく、が鉄則。
いくらあっても大丈夫。震災用の備蓄もばっちり。
⑤そのほかの定番品
定番を決めておくと、新発売にまどわされず(←大体値段高めだし)値段の相場もわかるし、なにより買い物の時間が減る。
時間を大切にしましょう。買い物で自分の時間を減らさないで。
「花王商品の購入で最大30%戻ってくる」キャンペーンは6月1日~6月30日まで
【2】実例:片付け好きな人が買い物あとにやること
Amazonから毎月の日用品が届いた後や、毎月20日のウェル活(Tポイント1.5倍デーに消耗品まとめ買い)など買い物をしてきたあとに、すぐやること。
買い物って帰った後が結構大変。
でもそれをやっておくことが、のちのち家が散らからない仕組みになっています。
それは、
すぐ使える状態にしておくこと
です。だから、一番いいのは箱のままじゃなく今使っている状態にしておくこと。
では、今回の買い物で実例、いってみよー\(^o^)/♬
①洗剤はケースに入れ替える
粉の洗濯洗剤は百均の小麦粉とか入れるケースに入れています。フタがパカッと開いたままになるので便利。ダイソーかな。
使いやすく、見た目もシンプルで、残量もわかるのでとても気に入っています。
②詰め替えボトルは詰め替えてしまう
襟汚れや食べこぼしなどに直接シュッとする泡スプレー。
左のは個人的に洗面所から色をなくしたくて買った詰替えボトルです。
ずっと使うものなので、百均より高いけど品質が良いものを選びました。全く同じのは楽天でしかお店がないかも。
ラベルも同じ店で買いました。
洗剤ってどれも主張する鮮やかな色と文字が多いので、ちょっとうるさい。
買ったボトルはふつうの売っている詰め替え用商品より大容量なので、半分以上減っていれば詰め替え用が入ります。
ちなみに、この泡スプレーは「ほかの容器に詰め替えないでね」という邪魔な緑の中栓がついていて、とても入れ替えにくい。
カッターで横からちょいとつつくと取れますよ。気をつけて。
詰め替えはなくなるのを待つのではなく、先手先手で入れ替えちゃうとストックの場所も取りません。
スポンサーリンク
③ヘアスプレーのキャップはいらない
忙しい朝、すぐに片手で使えると便利なのに、なぜキャップをするのか。
いらん!
というわけで、キャップは取った状態で入れておきます。
でも、このキャップで使い終わった時にガス抜きできるようにしてあるので、一応どこかに保管してます。なにそれ?っていう人は上のシールをはがしてごらん。
ヘアケアセットは洗面ボウル下の引き出しの中に収納しています。
鼻毛カッターもね。←夫波平のです。なんであんなに伸びるのか謎。
④毎日使うものは適量を取り出しやすく
暑くてもお風呂に浸かりたい人がいる磯野家。水の節約にふろ水ワンダー。
そして、ゆっくり浸かる時の癒されバブです。
磯野家では「バァブ!」。Bの発音、正しく破裂音で。←バブバブ言ってんのフネとワカメだけw
箱から出すのが面倒なので、百均のフタがとまるケースです。ワッツで買いました。
百均のWattsです。近くにできて、あまり聞いたことなかったのですが、調べたら意外と全国にしっかりあってビックリ。
100円ショップの全国店舗検索・店舗情報一覧|株式会社ワッツ
セリアなどと同じような品揃えなので、こういうのセリアにもあるのではないかな。
ヘアケアと同じく洗面ボウル下の引出し。お風呂からでも取りやすいようにお風呂場から近い側に収納。
使う場所の近く、が鉄則!
中には無印良品の仕切りボックスを一つ入れて、バブとふろ水ワンダーを分けて入れています。バブは二種類×6個分だけ。なくなったら蔵のストックより足します。風呂水ワンダーは全部入ります。
おなじくパンティーライナーもケースに入れて、見えないように収納。
バブはフタなしでも良かったのですが、こちらをフタ付きにしたかったので、合わせました。
パンティーライナーはフタを開けやすいように、あえてバブと違う方向から(奥から)開けるように置いてますよ。
スポンサーリンク
⑤ほかにもこんな工夫をしています
さきほどのケープもそうですが、クルクルとフタをまわして開けるのではなくワンアクションで使えるのは理想。
少しでも時短にしたい洗面所では、ポンプ式やスプレー式もたくさんつかっています。
これはヘアオイルです。はじめからポンプ式。
新しいものもキャップ式ならこれが終わったら詰め替えてやろうとおもっていましたが、
このリーゼのオイルもワンタッチで開くキャップでした。助かる。
キャップが転がったり、開け閉めに時間がかかることを防いでくれます。
家族に開けっ放しにもされないので、散らかりにくいという利点も。
⑥飲み物もすぐに取り出せるように収納
飲み物はケース買いの磯野家。
かさばるし、ケースごとキッチンには置いておけないので、一階と二階のあいだにある蔵に収納しています。
階段の途中で、蔵の中に入らず取り出せるように入口に集中。
飲み物以外に、マスクや栄養ドリンクなどもここもすぐに取り出せるようにしています。
こんなふうに。箱は全部開けた状態。もしくはバラしてサッと取り出しやすくしています。
出かけるときは、ここで立ち止まり(もしくは立ち止まらないで)サッと飲み物とマスクを取って玄関へ。
コストコなどで大量買いしてきたときも、取り出しやすくバラしてここに収納します。
コストコはさすがに入り口だけで収納しきれないものが多いので、奥の棚をつかっています。
基本的にストックが大きすぎると邪魔だし詰め替えもしづらいので、コストコで買うものは棚に収まる大きくないものしか買いません。
スポンサーリンク
まとめ
というわけで、花王×PayPayキャンペーンで買ったものの紹介と、
- それを使って実際にどうやって片付けているか
- 使う準備をしているか
- どんなものを使っているか
をご紹介しました。
「花王商品の購入で最大30%戻ってくる」キャンペーンは6月1日~6月30日まで
ちょっと面倒でも、最初にまとめて使える準備をしておくとあとがとてもラク。
使いたい時に箱から出す時間がないかもしれない。夫にぐっちゃぐちゃに乱されるかもしれない!
だから、その前に誰でも取り出しやすく置いておく。出来ることは出来る時にやっておくのが吉なのです∠( ‘ω’)/
・・・
✓大切な人へプレゼント選びは早めにね
✓ミニマリストにおすすめ バッグの中でかさばらない究極の薄型財布bellroy
✓ふるさと納税で自治体への支援と返礼品を受け取ることで事業者への支援もできます
ブクマ・コメントとっても喜びます♪
応援ポチっとな↓