こんにちは!非ミニマリスト フネです。
はじめての方はどうぞこちらも→磯野家の紹介
フネの無印良品の収納で大好きなものの一つ。
そう、壁に付けられる家具。

棚・箱・長押・最近新発売されたミニサイズの棚やトレーなどいろんな種類があります。
数えてみたところ今磯野家の壁に14個くっついていました。もう穴だらけさ
中には、以前つけていたけど外してしまったものも。先が割れた押しピンのような金具で壁に固定するので、引っこ抜けば意外と簡単に外れます。
かといって、3本のピンがしっかりと斜めに刺さっていて、下への荷重には強い。
これぞ”壁に付けられる家具”なのです∠( ‘ω’)/
先日、一度外して保管してあった(見えないところに放置してただけ)壁に付けられる家具の棚44㎝を再度取り付けることに。
ですが、
- 金具がなぜか1個しかなかった
- 刺すピンが全くなかった
- 取付用の説明書なくした
と、「ハイ残念」の3本立て。
だがしかーし。
フネ、無事につけられたので、その方法を伝授いたします。

無印歴40年、モノ多めな非ミニマリストのフネ。
インテリアの手本は“無印のお店”。家じゅうどこを見ても無印だらけ!
無印愛あふれる暮らしや子育てネタはブログで、最新情報はインスタで発信中!お気軽にフォローしてね🙌
【1】無印良品で取り寄せなくても金具は売っている
①無印良品の店にパーツはない
無印良品の店舗で探しましたが、銀座本店にはパーツ売り場があったものの、一般の店舗にはまずありません。
【無印良品銀座】完全版!超わかりやすい行き方・細かすぎるフロア案内・Wi-Fi・銀座限定品・食堂MUJI Diner・ベビーコーナー
となると取り寄せかネットストアなのですが、ネットストアなんて5000円以下送料がかかるし。
お店で取り寄せると時間がかかります。
無印良品のネットストアを見てみたら、

ちっとも在庫ないやん…( ̄ー ̄)
②壁につけられる家具の金具がAmazonで翌日到着

そうなんです。
この金具、無印良品のとそっくり。
というか、たぶん無印良品がここのを採用したんじゃない?っていうことですけど。
Amazonで743円(Amazonプライムなので送料無料)でした。無印良品よりちょい安いし何より早い!
商品のとなりにポツンとある金具が、片方だけ残ってたものです。まんまでしょ!
右上の白いパッケージのは、2020年秋に新しく発売された「壁に付けられる家具」ミニ用の新しい取付金具なんです。
新しいのは樹脂製です。今までのものよりココ!というピンポイントにずれずに取り付けられるので、使いやすくなってます。
が、金具は実はどんどん変わっており受けの形状がそれぞれなので、買ったものに付属していたのと同じ金具を使うのが正解。
③ニトリにも額縁用フック発見
別の収納を探しにニトリに行ったのですが、その時こんなものを見つけました。


↑真横から見た図。金具の厚みを確認。
なんとお値段税込み254円。安い!
これが使えるならもうニトリ一択でしょう。
が、金具の形が横に広く無印良品のとは違う。でも無印良品の棚の後ろも結構幅広くひっかけるゾーンがあるので、うーんどうでしょう。←長嶋監督

ただ、先ほども言ったとおり受けの形状にちゃんとガシッと合わないと、安定性が損なわれ危険も伴うので、一度合わせてみるべし。←もう必要数あるので買ってませんすいません
だめならニトリのにはすてきな額縁でも掛け、壁につけられる家具にはやはり「ハイパーフックかけまくり」にしましょう。間違いない。
【2】取り付けガイドがなくても思ったところに取り付ける方法
①取り付けた後取説捨てるあるある
壁につけられる家具を購入すると、かならず取り付けるためのガイドが付いた説明書がはいっています。
それを使うと簡単に思った位置に取り付けられるのです。
でも、一度付けてしまえば家電ではないので捨ててしまうこと、ありますよね。
当然わが家でも捨てていたので、説明書は手元にありません。
ダウンロードとかできそうと思いましたが、そもそもA4サイズの紙じゃ大きさが違う。これは取付のためではなく、単なる取説確認用です…。
壁に付けられる家具・棚・幅44cm 組立・取扱説明書PDFダウンロード(827KB)
②取付ガイドなんかなくても大丈夫
というわけでね。そこらへんにあるものを使って思い付きでやってみました。
用意するもの:
- メモ帳
- ペン
- 長めの定規またはメジャー
- マスキングテープ(百均のマステ)
- 水平器またはLINEカメラアプリを入れたスマホ(水準器表示があればいい)
手順1:金具と本体の位置関係メモを作成
棚背面の取付位置に金具をガシッと奥までセットした状態で、金具から棚天面、棚サイドまでの位置を確認してメモする。
私は金具のてっぺんから天面の長さ、金具のサイドから棚サイドまでをメモしました。下図のように↓
(これは取り付けたときの左側の金具です。)

手順2:取り付け位置を壁にマークする
あらかじめ、壁の取り付けたい位置を決めて、マステを貼っておきます。
私は下にすでにある壁につけられる家具とサイドを合わせました。
こうすると仕上がった時にまとまりが出来てきれいに見えますよ。高さは窓に合わせようと思ったので、とりあえずサイドのラインをマステで貼っています。
手順3:メモを壁に貼る位置を決める
手順1のメモを、手順2で決めた取り付けたい位置に合わせます。
さっきメモをとったのが左側の背面なので、左端ラインを示したマステにメモを裏返して合わせます。
うっすらと…ボールペンが見えます(゚∀゚;)よね…。

天面の高さは実際に棚を壁に置きながら決めました。
窓の上側に合わせましたよ。

決まったらマステで貼り付けます。
手順4:金具を固定
手順3で貼ったメモに合わせて金具を置きます。
わかりにくいので、メモに裏うつりした線を引き直しましたが、わかれば別にしなくていいと思います。

そして、必ずピンの△を上に向けてピンを壁に刺します。
トンカチを使うとラクに刺さります。うるさいけど。


手順5:もう片方の位置を決め金具をつける
一方の位置が決まれば、もう一方は簡単です。棚の背面にある受けのあいだの幅を測るだけ。金具をひっかける位置の間を測りましたが(A)、よく考えたら(B)でもおんなじ。

測った分だけ取り付けた左の金具から離し、マステで印をつけて金具を付けましょう。
ただし、この時水平にしないといけませーーーん!
水平器があれば超便利。是非使いましょう。なければ(ないよね普通)、私はスマホのLINEカメラアプリを使います。
LINEカメラには、カメラを起動すると格子のグリッドという線と水平をみれる線が出てくるので、スマホをLINEカメラモードにして横に倒し、定規にあてます。
水平になると水準器表示が白から黄色になります。
【グリッド表示や水準器表示の出し方】
LINEカメラアプリを開く→ホーム→設定→撮影→グリッド表示をオン/水準器表示をオン


定規なら上に水平器を乗せて水平が取れますが、メジャーならできないので棚を使います。
手順5-2:棚を使って金具を付けるパターン
左側の金具にしっかり引っ掛けた棚の上に水平器(スマホ)を乗せて水平を確認し、棚の右端の天面ラインとサイドラインにマステでマーク(下にもしてますが気にせず)。


↑うちの水平器。年季の入ったプロ仕様っす。
そのマークに手順3で使用したメモを合わせ(今度は右端なので裏返さなくてOKよ)、先ほどの手順で金具の位置を決め固定します。

メモやマステを外すとこんな感じ。

金具が取り付けられました。あとは棚をひっかけるだけ\(^^)/
【3】壁につけられる棚を実際に取り付けてみた

このように、窓に合わせた高さで水平に取り付けることができました。
下にも新しく発売された壁につけられる家具のミニサイズを。
高めに取り付けたのは、写真にあるように年始にお詣りした神社で授かったお札を祀るためです。
このお札、実はコロナなどの疫病退散のお札!!思わず巫女さんに「これください!」と。
受験生がいるにもかかわらず、これしか授からなかったフネ。だって試験も健康が何より大事。勉強は実力で頑張ってくれ…( ̄▽ ̄)
まとめ
めんどくさがりのフネ、ずっと買ったまま放置していた棚をやっと取り付けしました。
夫、波平が週末いないと家のことが色々はかどるのです(・∀・)
壁につけられる家具シリーズは掃除もしやすく、部屋を飾りながら収納もできるスグレモノです。
コチラ↓の記事も参考にして是非使ってみてください。




✓ブクマ・コメントお気軽に、とても喜びます\(^^)/
✓インスタ映えするおしゃれ雑貨♬ギフトにも
✓大切な人へプレゼント選びは早めにね
✓キャッシュレス派におすすめ コインも入る究極の薄型財布bellroy
✓ふるさと納税で自治体への支援と返礼品を受け取ることで事業者への支援もできます
応援ポチっとな↓
