こんにちは!非ミニマリスト フネです。
はじめての方はどうぞこちらも→磯野家の紹介
冬です。

下着はUNIQLOを愛用している磯野家です。
夏はエアリズム、冬はヒートテック。
縫い目がかゆいというワカメやライン(いわゆるおパンツの線)が出るのがいやなフネはショーツもぺらんぺらんのユニクロです。
しかし!末娘ワカメが今年の夏、汗取りのために着ているユニクロのタンクトップについて、
「ねぇ、なんかかゆい、やだ(´・д・`)」
とのたまったのです。そこで化繊のエアリズムをやめて綿100%(オーガニックコットン)の無印良品に変えました。
ワカメのタンクトップを含む下着類は洗濯時タオルと共に乾燥まで一気にかけますが、わりと生地がしっかりしていて洗濯してもヨレヨレにならず、なかなか気に入っています。
名前が「インド綿…」と「オーガニックコットン…」の両方ありますが、違いわからず。どちらもオーガニックコットン、編み方もフライス編み、筒編みなので気になる縫い目もなしです。
2枚組で990円。
ユニクロのエアリズムは着心地もよく、さらりとしていて、特に敏感肌でもないフネは気に入っていました。でも肌着や寝具はやっぱり綿が好きというのも正直なところ。
ヒートテックも「冬にはなくてはならない」ものとなりつつありますが、実は去年か一昨年から1枚も買っていません。 ←でも十分に持ってはいる
そこで、2019年発売された無印良品の綿であったかインナーを試してみようと思いました。綿の感じがほっこりしますよ~。
実際に買った方たちの口コミ・レビューも「いい!」「悪い!」に分けて最後にまとめましたので、是非ナマの声を参考にしてくださいね。

無印歴40年、モノ多めな非ミニマリストのフネ。
インテリアの手本は“無印のお店”。家じゅうどこを見ても無印だらけ!
無印愛あふれる暮らしや子育てネタはブログで、最新情報はインスタで発信中!お気軽にフォローしてね🙌
【1】無印良品綿であったかインナーの特徴
価格がさらに安く

2020年、無印良品は今まで週末に開催していた「期間限定価格」を廃止し、そのかわり日常でよく使う日用品を中心に大幅な価格に見直しを実施しました。
この綿であったかインナーも価格の見直しがされ、990円から790円になりました。
静電気が起きにくい素材
綿は、衣服内の湿気を吸収して発熱する、天然の機能性素材です。この力を高める特殊な加工によって、化学繊維を使用した一般的な発熱インナーと比べて25%もあたたかなインナーになりました。 洗濯を繰り返しても機能はかわらないので、いつまでもあたたかさが続きます。 生地が肌にしっかりとやさしくフィットするため、より温もりを感じられます。 綿はオーガニックコットン100%です。
そう!その名の通りほぼ綿で作られたインナーです。
ヒートテックを着ている方ならわかるはず。一番気になっていたのは、乾燥する冬にどうしても起こる静電気問題です。化学繊維のものはどうしても静電気が起こりやすくなるのです。
その仕組みを調べてみました。
【2】ユニクロヒートテックに静電気が起きやすい理由

everyday lifeというサイトにわかりやすく書いてありました。
超カンタンにいってしまえば、化繊は静電気が起きやすいのです。←省きすぎ(゚∀゚ )
詳しくは次の通り↓
ヒートテックに使われている素材を確認すると、ポリエステルやアクリル、ポリウレタンなどが使われています。これらの素材は帯電しやすい素材で、【マイナス】の電気を帯びる性質を持っています。静電気は【マイナス】と【プラス】を帯電した衣服同士が擦れると、発生しやすくなります。
▶【プラス】の電気を帯びる素材
- 毛皮
- シルク
- ナイロン
- ウール
- 髪の毛
つまり、ヒートテックの上にこれらの素材の衣服を着たり、髪の毛が擦れてしまうと静電気が発生しやすくなってしまいます。
ウール、着ますよね。
髪の毛、ありますよね。。ない⁈
もっとわかりやすい表で説明するとコチラ↓

※100%に足りない残りは伸縮性をもたせるためのポリウレタンです

【3】無印良品綿であったかインナーに使われる綿は静電気が起こりにくい

上の表で分かる通り、綿は帯電しにくい性質を持つ素材なのです。
つまり肌着に綿を着ておけば、その上に着るものを選ばなくてもいいということです。
あらそれはめんどくさがり屋には吉報 (^∀^)
【4】綿なのにあたたかいのはなぜ?

綿には衣服内の湿気を吸って発熱する吸湿発熱の機能が備わっています。その機能を、湿気と融合する分子を増やすことで高めているそうです。
オーガニック・天然素材というワードの裏に、化学的な高機能を備えているのであります!!!
【5】無印良品綿であったかインナーとユニクロヒートテックのサイズ比較
家にあったヒートテックは最新のものではないのですが、ご参考までに。
全体のフォルムと総丈



真ん中が無印良品です。
左はヒートテックのクルーネック。右は襟ぐり広めのヒートテックのVネックです。どちらも極暖ではなく普通のヒートテックです。着用により形変わってます
(´∀`;)
総丈はほぼ同じでした。
袖の長さ


袖だけを比較しました。長さの違いがわかるように、わざとずらして撮影しています。
無印良品は8分袖なので、袖が短いです。
ヒートテックのVネックは9分丈、クルーネックは長そでです。
フネはインナーは袖が出るのが嫌なので少し短いのが好きですが、寒がりさんにはこの違いは寒いのかも。
襟ぐりの広さ



真ん中が無印良品です。
左はヒートテックのクルーネックなので狭め、右はVネックはもう販売してなかったのでUネックのLです(Mじゃなかった。きっとより襟ぐりが広いのがほしかったから)。
サイズが違ったり着ているうちに伸びていると思われるので、厳密な比較にはならないかもしれませんが、ご参考までに。
【6】着心地の違いは?
実際に着てみた感想です。末娘ワカメ試着。
- 無印良品のほうが分厚い
- 無印良品のほうが生地がしっかりしている
- ヒートテックのほうがさらさらしてて化学繊維っぽい
- ヒートテックは伸びがいいけど無印も伸びるから別に着にくいことは全くない
フネも試着。
- 厚みがある分1枚でより暖かいと感じるのは無印良品
- 薄いので動きやすいと感じるのはヒートテック
- 無印良品の綿の感じは安心するも、ヒートテックの生地の化繊感はそんなに気にならない
- どちらもチクチクはしない
- 無印良品には品質表示のタグがない(直接印字)けどヒートテックにはタグがある。場所は左下脇なので気にならないが、素肌に触れて嫌な人もいるかも。
【7】無印良品綿であったかインナーのラインナップ
襟ぐりタイプは4種類
ハイネックが登場しました。首元を覆うとよりあたたかく感じますね。
でもフネはわりと室内では首回り開けておきたい派なので、Vネックがお気に入りです。

左からタンクトップ・Uネック・Vネック・ハイネックです。
UネックとVネックは袖が少し短めの八分袖となっています。
シャツ以外もあります

インナーはシャツのほか、現在10分丈レギンスとハイウエストのはらまきが一体となったはらまきショーツもあります。
腹巻ショーツには白が、レギンスには白とベージュがありません。
綿であったかはらまき付きショーツ 婦人S・チャコールグレー 通販 | 無印良品
綿であったか十分丈レギンス 婦人S・チャコールグレー 通販 | 無印良品
色は4色




左から、オフ白・ライトベージュ・チャコールグレー・黒です。
ベビーからXLまで豊富なサイズ
大人用には発売当時はMからLでしたが、現在はXSからXLまで5種類あります。
嬉しいことに、ベビーサイズやキッズサイズもできましたよ。
◯商品サイズ(仕上がり寸法)
サイズ
|
着丈
|
肩巾
|
胸囲
|
胴囲
|
裾巾
|
袖丈
|
裄丈
|
裾回り
|
胸幅
|
胴幅
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
XS | 57.0cm | 31.0cm | 65.0cm | 65.0cm | 32.5cm | 43.5cm | 59.0cm | 65.00 | 32.50 | 32.50 |
S | 57.0cm | 32.0cm | 69.0cm | 69.0cm | 34.5cm | 43.5cm | 59.5cm | 69.00 | 34.50 | 34.50 |
M | 59.0cm | 33.0cm | 73.0cm | 73.0cm | 36.5cm | 45.0cm | 61.5cm | 73.00 | 36.50 | 36.50 |
L | 61.0cm | 34.0cm | 77.0cm | 77.0cm | 38.5cm | 46.5cm | 63.5cm | 77.00 | 38.50 | 38.50 |
XL | 63.0cm | 35.0cm | 81.0cm | 81.0cm | 40.5cm | 46.5cm | 64.0cm | 81.00 | 40.50 | 40.50 |
こちらからタイプ・サイズ・色を選択できます↓
【8】綿だけど乾燥機使える?縮みは?
そうなんですよね、タオル類と下着類を夜中に洗濯→乾燥までしてしまう磯野家。インナーはもちろんそっちの組です。(しわが気になる衣類は別で洗濯→物干し)
でも無印良品のあったかインナーは綿素材。ということは洗濯して乾燥までしてしまうと縮んでしまうのでは、と心配でした。
ですが、それは杞憂に。
無印良品のあったかインナーを洗濯し、乾燥機で乾燥させてみましたが、着心地は特に変わらずでした。個人的感想ですが、縮んできつくなったとは感じません。
ただ、もともとヒートテックのほうが生地の薄くて伸びがいいです。対して、綿の無印良品のほうがピタッと密着する感じがあり、生地の厚みもあります。
具体的には極暖と普通のヒートテックの間くらいかなぁ。確かに無印良品のスタッフさんも、「ウール混でなくても結構あったかいんですよねー」と言っていました。実はフネも普通ので十分。
その厚みとヒートテックより伸びがよくないところが、好みの分かれるところかもしれません。
【9】無印良品にも極暖あり「綿とウールで真冬もあったかシリーズ」
なんと、「綿であったか」シリーズだけでなく、「綿とウールで真冬もあったか」シリーズもあるんです。
天然の機能素材であるウールの保温性と吸放湿性を生かしました。コットンで包んで、さらに 肌触りよく。1枚であたたかく着られます。洗濯を繰り返しても、いつまでもあたたかさが続きます。
こちらも1,990円が価格見直しでずっと1,490円に。500円の差は非常にありがたい!
綿とウールで真冬もあったかインナー|婦人・レディース 通販 | 無印良品
サイズは5種類
長袖TシャツとハイネックにはXS・S・M・L・XLの5種類ありました。
XSなら子供にも使えるのかな。ただ、XSとXLはもともとの在庫が少ないのか、在庫なしが目立ちました。
クルーネック・UネックはS・M・Lの3種類です。
襟ぐりの比較
左から、Uネック八分袖Tシャツ・クルーネック長袖Tシャツ・ハイネックです。長袖Tシャツは形が全くクルーネックと同じでした。

色は同じく4色




下着にピッタリなUネックはベージュが品薄気味。ハイネックは黒が人気のようです。
ユニクロのような「本当の肌色」は無印良品にはありませんね。
綿とウールで真冬もあったかインナー|婦人・レディース 通販 | 無印良品
【10】無印良品あったかインナーの「いい!」「イマイチ!」口コミまとめ
二種類のあったかインナーを実際に買った方の口コミ・レビューを抜粋してみました。
「いい!」というレビューと「イマイチ!」というレビューに分けてあります。時間のない方は下線の部分だけをかいつまんで読んでみてくださいね。
綿であったかインナー
◯「いい!」口コミ・レビュー
- ユニクロのヒートテックより柔らかく厚みもあってしっかりあたたかいです。大きめサイズを買っていますが、肌触りがソフトでピタッとしすぎないのが良いです。
- 生地が厚くなった気がします。袖や裾の締まりも緩くなって私は着やすくなったと思います。
- 冬のインナーでは必須品で、もう5年以上は愛用しています。乾燥肌でアトピーがあるので綿素材でないと痒みが出やすいので本当に見つけた時は嬉しかったのを思い出します。(ウール混も購入してみましたが、やはり痒みが出てしまい断念しました。)袖が短いとの意見もある様ですが、私は腕が短いので気になりませんし、アウターから見えないのでそれもいいと思います。お値段も年々安くなり、質も良くなってます。
- 暖かくて薄いインナーは、多くのブランドが化繊が多く、体調によって痒くなりますが、このインナーは綿なので着心地良いです。
襟ぐり回り、薄さ、袖丈も全てがちょうど良い。特に袖は7分くらいのニットを着ても下からでないので、私には丁度良いです。今年は2枚追加します! - 合繊だと肌がカサカサになってしまうので、購入してみました。肌触りよくて、かゆくならずに助かってます。リピしました。
- 白いブラウスを着る時用に購入。綿素材なので肌の乾燥が防げている気がします。8部袖なのでブラウスの袖からはみ出ないのも良い。Vネックより背中部の襟ぐりが浅いのでUネックにしました。前の襟ぐりももう少し詰まっていると暖かくて嬉しいなと思います。春と秋の肌寒い時も着れそうで良い。
◯「イマイチ!」口コミ・レビュー
- 綿素材で肌に優しく、汗の吸収も良いですが、袖丈が短くて着用中捲り上がってきます。それが改善されれば、リピしたいと思いました。
- 袖の長さが8分丈なので仕方がありませんがやはり短いので手首が寒く感じます。長袖タイプもあるとありがたいと感じます。
- いつもXLですが店頭にLしかなく、Lを購入しました。八分袖なので初めからぴったりサイズでした。けど洗濯して、あれ?縮んだ?と思い、また洗濯すると、Sサイズか?ってぐらいの縮みかたです。去年までは某メーカーの暖インナーを利用してましたが着心地いいものを求めてこちらを買った次第です。綿なので着心地はいいです。
あたたかくて、肌触りも良いのですが、普段XSでも着られる私がSでもぴったりめで着る前に洗濯したらさらに縮み、ややつんつるてんになりました。八分袖は洋服から出なくて良いのですが、やはり手首周りは寒く、九分くらいだといいなと思いました。袖も洗濯により七分袖くらいになったので、余計に短く感じたのかもしれません。
- 身長165センチの標準体型で七分くらいです。特別腕が長いわけではありません。着用していると膝のところまで上がってきます。それが気持ち悪くて着用をやめました。中途半端な袖丈にするのではなく長袖にしてほしいです。
- 普段はMサイズですが皆さんが口を揃えて袖が短いと口コミされているのでワンサイズUPしてLサイズ購入しましたが、それでも袖が短いです!うでまくりの回数が多い主婦としては肘の辺りで団子になったインナーを元に戻すのが毎回毎回一苦労です。暖かいのに残念です。もう買いません。
綿とウールで真冬もあったかインナー
◯「いい!」口コミ・レビュー
- 肉厚素材でとても温かいです。冬場の下着は2枚着ることが多いのですがその必要がありませんでした。
- 普段UNIQLOのヒートテックを着ることが多いのですが…ヒートテックは重ねて着ることで暖かくなりますが、このインナーはこれ1枚で暖かいです。他の方も書かれているように、お風呂あがりに着てすぐはチクチクしますが朝には気にならなくなっています。
- タイトなのでシャツの下に着ても着ぶくれにくく、あたたかいです。
- 化繊メインのものだと着てるうちに伸びてきてしまうのが嫌だったのですが、こちらは洗濯するとある程度は元の形に戻るのでそこも気に入っています。サイズ感ですが、Sサイズがタイトに感じたので(148cm骨太標準体型)Mサイズでリピートしました。Mサイズでも他メーカよりはタイト目に感じるのでそういうものなのかもしれません。腕の短い私でキチンと八分袖なので、腕の長い人だと短い?ように思います。
- 洗濯してもふわもちは変わりません。肌寒い春もカーディガンのインナーとして着ています。八分袖も家事をやる時邪魔にならないので◎です!
- やっぽりウールが入ってるから暖かいです。綿のみのも好きですけどこっちの方が暖かい。もうこれ以外着れません。お気に入り。
◯「イマイチ!」口コミ・レビュー
- 別のメーカーのヒート系インナーを使用していましたが発熱するタイプのものが私には合わないのか、汗をかくと痒くなってしまうのでこちらを購入してみました。私は着てるうちに気にならなくなりますが、着た直後はいつもチクチク感があります。肌に触れるものなので敏感肌の方は試着した方が安全かもしれません。
- ウール混と、きちんと見ないで購入してしまいましたが、肌着でこんなにチクチクするのは、どうかなーと思いました。あと、縫い目もすごく気になりました。ハンガーにかけてあったものを、手で触ってから購入しましたが、チクチク感、わかりませんでした。とても残念。素材を確認しないで購入したので、星ひとつではなくふたつにしましたが、着心地は、星ひとつです。
- 素材の問題なのか、ちくちくして痒くなってしまいます。敏感肌ではないですが痒みとそれに伴う肌荒れの症状が出たので、リピートはなしです。
- まだ買って一度しか着てないからかもしれないけど、チクチクして着れなかったです。洗濯するうちにチクチクしなくなればいいですが。その上サイズ感もピチピチ。これは失敗したかなと思っています。
- ヒートテックを着ると痒くなるので同じメーカーの綿100%のインナーを着ていましたがデロンデロンに伸びてしまったのでこちらを購入してみました、が、ウールが入ってるためチクチクします。大丈夫かなと思ったけど、ヒートテックで痒くなる人はこちらも痒いと思います。袖が短くても綿100%のインナーにすれば良かったなと思ってしまいます。他の方のレビューにもある通り、チクチクするので敏感肌の方は注意した方がいいと思います。
- 私は軽度のアトピー持ちですが、着た瞬間からチクチクが気になり、『長時間着たら慣れるか?』と思ったもののどうしても気になってしまいギブアップしました。わたしには肌に直接触れる衣服のウール混は合わなかったようです。幸い娘は全く気にならないと言っていたので、娘にあげる事になりました。『真冬もあったか』というフレーズは魅力的なのですが、同じような肌質の方はコットン100%を選んだ方が良いと思います。
UネックとVネックの八分袖は、私はそんなに気にならないのですが結構短いという不満がありますね。寒がりの長女サザエもユニクロでもある9分丈に同じことを言ってました。
また、洗濯で縮むという意見も多数。あまり感じなかったのですが。。。乾燥機の機能にもよるのかも。1サイズ上げても袖の長さはそんなに変わらないみたいですね。
綿とウールであったか~のほうは、「痒い!」という不満がほとんどでした。やはり綿しか勝たん。敏感肌の方は綿であったかにしましょう。ヒートテックの普通のタイプよりはあたたかいと思いますよ。
まとめ
【無印良品の綿であったかインナー】やっぱり肌着は綿100%!UNIQLOヒートテックとの比較と使った感想・口コミ・レビュー
【1】無印良品綿であったかインナーの特徴
【2】ユニクロヒートテックに静電気が起きやすい理由
【3】無印良品綿であったかインナーに使われる綿は静電気が起こりにくい
【4】綿なのにあたたかいのはなぜ?
【5】無印良品綿であったかインナーとユニクロヒートテックのサイズ比較
【6】着心地の違いは?
【7】無印良品綿であったかインナーのラインナップ
【8】無印良品にも極暖あり「綿とウールで真冬もあったかシリーズ」
なかなか良さげな無印良品の綿であったかインナー。コスパもよくなりました。
ユニクロのヒートテックから買い替えで少しずつ増えていってます。
ヒートテックは着てみてペラペラだけど、宣伝効果で「これを着ると化学的に暖かいんだ」と刷り込まれているせいもあり、薄いけどあったかいと思います。
一方無印良品のあったかインナーはそれなりの厚みがあるので、着たら普通に暖かく感じます。
暖かさを理解するか感じるか、あとは好みかも(・∀・)
✓キャッシュレス派におすすめ コインも入る究極の薄型財布bellroy
応援ポチっとな↓
