こんにちは!非ミニマリスト フネです。
はじめての方はどうぞこちらも→磯野家の紹介
お盆休みどすなぁ。いかがお過ごしでしょうか。
お盆というといろんなエピソードが頭に浮かびます。いずれお話しさせていただきたいと思います…
長男の嫁エピソード(T▽T;)
言っとくけどピン子には負けへんで。
ぬか漬け、小さい頃ぬか床が家にあったので当たり前のように食べていました。
定番だけどキュウリとナス。
中学の時、今も会う親友の家にお呼ばれしてお昼をご馳走に(お料理好きのママで本当にご馳走だった)なった時も鮮やかな紫色のナスが出されて、「綺麗な色に漬かってますね(関西弁)」と言ったらママとおばあちゃんに「育ちがわかるねぇ」とやけに褒めてもらった記憶アリ。
しかーし!!
うちの子供達は絶対言えない。
知らないのである。ぬか漬けの綺麗な色に漬かってる素晴らしさを…
残念ながら母は、全く余裕がない子育てで一度に3人以上育てられへんかった!←ぬか床と子供が同じテーブルに乗ってる
夏祭りの金魚もお断り。「うちには手がかかるのが4匹もいるから無理」。←そして1人増えてる大人がw
そんな面倒くさがりでズボラ母フネにも、ぬか漬けを作れるかもしれない光を見ました。
ぬか床ではなく、まさに新しいぬか漬けを見つけたのであります。
しかも1回使い切りです。管理も不要、まぜまぜも不要だぜぃ!
【超簡単90分ぬか漬け発見】無印良品でも面倒な人におすすめ!「かんたんぬか美人」
【1】ぬか床が面倒な理由3つ
発酵食品としても注目されている「ぬか漬け」。 ぬか漬けは好きだけど、家で作ろうと思うとぬか床は必須。
ぬか床はパンなどで代用してる人もいるけど、どちらにしろ水分調整や室温管理が難しく、 暑くなってくるとカビも。
生きているので毎日かきまぜてやらないといけないし、結構手間がかかります。
とりあえず面倒くさがりのフネは結婚して一度も「ぬか漬けを作りたい」と思ったことはないです。理由は3つ。
- 置く場所がない
- 臭いが気になる
- 管理がめんどくさい
「置き場所を決めてから買う」のがフネんちのルールですから、場所がなければ買うわけにいかないのです。
でもなによりブレーキをかけているのはやはり管理の難しさです。
自信、ゼロ( ゚∀゚)ノ
スポンサーリンク
【2】超簡単にぬか漬けが作れる粉末ぬか床「かんたんぬか美人」
で、今回見つけたのがコーヒーでおなじみのBROOK’Sから出てる「かんたんぬか美人」。国産のものだけを使っています。
なんでコーヒー屋さんが漬物?と思ったら、コレ粉末状のぬか床なんです。
コーヒーを粉末にする技術を使い、ぬか床を粉末にしたということ。
ナ~ルホドです。
【3】超簡単粉末ぬか床「かんたんぬか美人」の3つの特徴
これがめんどくさがり屋にはとってもいい!
- 90分で作れるスピードぬか漬け
- 少量でも欲しい分だけ作れる
- お好みで漬け込む時間とぬかの量も調整可能
- 温度調節も湿度調整も不要の使い切りぬか床
- 一回使い切りで傷む心配もなし
- 使い切りなので生モノも漬けられる
これはほぼほぼエバラ浅漬けの素の手軽さ!
これなら面倒くさがりのフネにも作れます。
ちなみに浅漬けはエバラの液体のものをやめて、こちらも粉末を使っています。
理由は、
- 買い物が重いのいや
- 液体調味液ってすぐなくなる
- なんだか残った調味液がもったいない←ビンボー症
粉末が超おすすめです( ‘ω’)ノ
今使っているのは永谷園!千切り昆布も入ってて美味しいよ。もみこむ時に鷹の爪を一緒に入れています。
スポンサーリンク
【4】超簡単粉末ぬか床「かんたんぬか美人」の超簡単な使い方
①『かんたん ぬか美人』をポリ袋に入れ水を加える
②お好みの野菜やチーズを入れて常温で90分漬けておく
オワリやで∠( ‘ω’)/
※大さじ2杯半(25g)で、 きゅうり・なすなら2本、にんじんなら1本が漬けられます。
※水戻ししたぬかは1回使い切りです。
【5】おつまみにも!こんなものも漬けられる変わり種食材
ぬか漬けに向かない野菜はないといわれていますが、使い切りという特徴を生かして野菜以外の例えば刺身のようなナマモノでも漬けることが出来ます。
ただ、美味しくするためにいくつかの条件があります。それは、新鮮な食材を使用するということと、病虫害のない食材を使うこと。ぬか漬けに使用する食材は、できる限り新鮮なものを使用するようにしましょう。〜BROOK’S HPより〜
ということで、フネの独断おすすめ変わり種のご紹介。
1.豆腐
チーズみたいに濃厚に。ハズレなし食材!
漬け方は、まず木綿豆腐を用意します。しっかりと水切りをし、水分を拭き取ったら好きな大きさに切って、ガーゼに包んでからぬか床に入れます。漬けるときにはゆでてもそのままでも、問題はありません。1日~3日くらい漬けると食べ頃です。
https://cookpad.com/premium_service/flyers/tsukurepo_recipes/3514198
2.チーズ
ホントのチーズもぬか漬けに。
ダブル発酵なのです!オリーブオイルと粗引きペッパーをかけて絶品おつまみに。
チーズにはプロセスチーズとモッツァレラチーズを用意します。そのままぬか床に入れて漬ければダブル発酵食品の出来上がりです。1日~2日くらい漬けると食べ頃です。
3.サーモン
使い捨てなので、刺身にもOK!
漬け方は、サーモンの刺身を2cm幅くらいに切って、そのままぬか床に入れて漬けていきます。漬けるときには冷蔵庫で保存します。半日~1日くらい漬けると食べ頃です。
4.アボカド
濃厚なアボカドがより濃厚になり、チーズのような風味に。熟しすぎたアボカドを漬けると形が崩れやすいので、ぬか漬けにはまだ少し硬いものを使用しましょう。
縦半分に切って種を取り、皮はむかずに切り口を下にして、1~2日を目安に冷蔵庫で漬けます。取り出すのが大変なので、ぬか床の中に全部埋めてしまうのではなく、上に乗せる程度で十分です。
常温では半日~1日を目安に漬けこみ、取り出してから皮を向いてください。
5.鶏肉のササミ
こちらも使い捨てなら安心。あっさりしたササミにコクが加わります。
鶏ささみをサッと熱湯にくぐらせ、表面の水分をしっかり拭き取ってから冷ましたら、ぬか床に入れて1~2日を目安に漬けます。
時間があるときは、茹でてからさらにグリルで焼き、その後ぬか床で漬けるのも良いでしょう。
6.ゆで卵
半熟ゆで卵の味玉は磯野家よく作ってます。8個くらい一気に。
ぬか漬けも挑戦してみたい!
程よい塩気とぬかの香りがゆでたまごそのものの味と混ざり合い、燻製のような風味に仕上がります。ゆでたまごの殻をむき、そのままぬか床に埋めたら、約1日を目安に漬けます。
7.スイカの皮
え。カブトムシ?
でも瓜だもんね。生ゴミ削減にもなります。みんなでカブトムシ気分♫
ぬか漬けには、緑色の硬い皮ではなく、赤い実と硬い皮の間にある白い部分を使います。
シャキシャキの歯ごたえとみずみずしさがぬか漬けによく合います。スイカの皮を食べやすい大きさに切り、1日~1日半を目安に漬けます。
スポンサーリンク
【6】楽天Yahoo!ショップより公式が安かった
とりあえずAmazonをまず探しますが、Amazonお取り扱いなし…。
楽天とYahoo!にはありましたが、それぞれ結局BROOK’Sが販売していて送料がかかりました。なので1袋で1,497円。7,000円以上は買わないよね( ̄▽ ̄;)
BROOK’Sから直接頼めば大袋1個が送料無料の上コブクロが、いや小袋が3つおまけが付いてくるので頼むなら絶対こっちをおすすめします。
だってお値段がそれで1,080円。初回35%割引なのだとか。
ありがとうございますー!!
【7】無印良品にもあるぬか床 ¥890
毎日のかき混ぜがいらないぬかどこです。あらかじめ発酵させているので、そのまま野菜を漬けられます。チャック付袋なので、容器は用意せずにすぐにはじめられます。
というこちらもなかなかのめんどくさがり仕様です。
でも野菜は切って漬けられないのである程度場所はとるよね。あと、繰り返し使用するので生モノはだめです。
使い方など写真入りで無印さんのレポも出ていましたよ。
スポンサーリンク
まとめ
【超簡単90分ぬか漬け】無印良品でも面倒な人におすすめ!「かんたんぬか美人」
【1】ぬか床が面倒な理由3つ
【2】超簡単にぬか漬けが作れるかんたんぬか美人
【3】超簡単ぬか床「かんたんぬか美人」の3つの特徴
【4】超簡単ぬか床「かんたんぬか美人」の超簡単な使い方
【5】おつまみにも!こんなものも漬けられる変わり種食材
- 豆腐
- チーズ
- サーモン
- アボカド
- 鶏肉のササミ
- ゆで卵
- スイカの皮
【6】楽天Yahoo!ショップより公式が安かった
【7】無印良品にもあるぬか床 ¥890
調べてみると、フネがわりと見ちゃう朝のNHKニュース番組「おはよう日本」内の「まちかど情報室」という便利グッズ紹介コーナーでも紹介されてました。タイトルは「手間を省きます」。まさに!!
あと、夜のこれまた結構好きな経済ニュース中心の落ち着いた感じのテレ東ニュース番組「WBS」内の「トレンドたまご(トレたま)」でも紹介されてます。
【トレたま】使い捨て粉末ぬか床【ワールドビジネスサテライト】|テレビ東京ビジネスオンデマンド
めんどくさがり屋さんー、一度おためしあれ〜(´∀`)
※ 夏のセールが追加されてますえ〜↓
↓ネットストアはこちら
↓楽天はこちら
✔️無印良品の記事まとめはこちら
✔️無印良品ネットストア限定アウトレットはこちら
✔️目玉商品が日替わりで登場!楽天タイムセール
✔️専門家やユーザーとともにトレンドや多彩な情報を提供するライフスタイルマガジン’ヨムーノ’でも非ミニマリスト フネとして記事を書いています!こちらもどうぞご覧ください。