こんにちは!非ミニマリスト フネです。
はじめての方はどうぞこちらも→磯野家の紹介
毎日届く郵便物。
友達からのお手紙、なんかこの10年ほぼゼロで。

ほぼDM…。
当たり前だけど届くからには住所と名前が入っていて、不要といえどもすぐにゴミ箱に捨てるわけにいかない。
送る側は当然すぐに捨てられては困るということで、割引クーポンなどが付いていることも多い。←捨てられへん
情報の詰まった紙の処理にはいつも困らせられます。
今回は、わが家でどうやってそういった郵便物=DMを処理しているかをお伝えします。

どこの家でもありそう?磯野家の郵便物事情
磯野家は、お得大好き夫の波平がおります。
何かの特典目当てに波平が次々とあらゆるポイントカードやクレジットカードに加入してしまうのです┗(;´Д`)┛個人情報ダダ漏れ…
そういった企業から送られてくる会報誌やDMがとにかく多い。
正直、すんごいめんどくさい!
そういう私にも実は、季節が変わるごとに通販雑誌や化粧品のカタログが届いているのも事実。
洋服屋さんからはセールのお知らせが届いたりします。←しかもハガキ持参が割引条件だったりする
そして一番処理に困るのがクレジットカード会社からの明細書。
個人情報の宝庫なのでシュレッダーにかけないといけませんし、引き落としまで一応置いておかなければという気が働きます。
ときには明細書の中身について家族に確認する必要もあり、とりあえず置いておく、ということになります。
それがカード会社によってまちまちに届くので大変。
では、磯野家では、いやフネはどうしているのか。←家族は何もしないしてくれない
【対策①】そもそも郵便物を届かなくする
どういうことかと言うと、
- クレジットカードの明細書はWeb明細にする
- ポイントカードを作る時は郵送はしないにチェックをする
- 情報冊子は電話で不要なことを伝える←面倒だけどその1回で終わる
- カタログはウェブで見る
こういった対策で、郵便物を減らします。
ただし、クレジットカードの明細はしっかりチェックしたいなら紙の方がいいです。
私はメインのカードの明細書はお金かかっても紙のままです。
【対策②】それでも届いてしまう郵便物にすること8つ
① 封筒やビニールからすぐ出す→すぐケシポン!

封筒やビニールから出しすぐ個人情報にケシポンをしましょう。
ケシポンローラータイプをゴロッと。
ケシポンは片手ワンタッチで使えて便利。色は白か黒をオススメします。なぜなら部屋がごちゃつかない。
色を少なくしたいのならちいさなモノこそ色を無くしていきましょう。

② 同封の余計なチラシなどをすぐに捨てる
紙ゴミ入れを近くにおきましょう。
③ 使いたいクーポンがあるならすぐに切り取り財布に入れてしまう
家に保存しても店で使えなければ意味がないアナログクーポン。使いたいならその場で切り取財布に入れましょう。
財布はこまめにチェックし、期限切れのクーポンなどは捨てましょう。
④ 家族に確認してもらうものは、忘れないようにダイニングテーブルの上に出しておく
家族にその日中に確認してもらいましょう。フネはその場で写真撮って「これなんぞ?」とLINEに送り付ける。
⑤ 一定期間必要なものは『期限アリ』のフォルダに入れておく
時系列で入れておくと便利↓

⑥ 大きい封筒ものは封筒を半分切って中身がわかるようにして置いておく

クリアファイルより簡単。立てて収納。
使っているのは無印良品のアクリル仕切りスタンド1,190円。

⑦ 「一応置いておきたい書類」は、スマホで撮っておく
一応、なのでデジタルでOK。すぐ写真に収めましょう。
その写真はあとから探しやすいように、スマホのアルバム機能で”情報”と名前をつけて管理しています。
⑧ 保存するものは諦めて保存
コリャしゃーないよね( ゚∀゚)ノ
必要な書類もいちいちファイリングするのは面倒で続かない。
そもそも読みかえすことって実はあまりない。
とにかく素早く出来ることじゃないと続かない。
頻繁にやってくる種類のものはすぐ近くに収納場所を作りましょう。
◎素早く処理するためには準備が大切
てなわけで、ダイニングのカウンターにレターオープナーとケシポンはすぐに出せる位置。

そのすぐ横が期限あり/期限なしのレターラック。
冷蔵庫のサイドにDAISOのマグネット付きケースをぺた。

DMの処分、仕分け、全てココで終わるように。
【対策③】アプリで出来ることはアプリでやる

最近はクーポンや会員証、ポイントカードもアプリを使えることが多くなってきました。
なるべくアプリで管理し、お知らせもメールやアプリ内で受け取るようにしましょう。
ポイントカードをせっかく作っても、クーポン切り取っても、買い物の時に持っていなければ意味がない。
スマホならいつでも持っているはず!
というわけでポイントカードを勧められた時は、
- 期限がないこと
- アプリで出来ること
を確認して、2つとも当てはまれば作ります。
もちろん普段使う店のみね。
まとめ
ちょっとしたことで家をいつもきれいに保てます。ためてしまうのはNG、めんどくさくなってしまい、やるのがどんどん億劫になるだけです。
毎日の郵便物は手にした瞬間に処理しましょう!